恵解山古墳 明智光秀本陣跡

恵解山古墳
大阪と京都の間にある隘路が山崎。現在も新幹線、JR、阪急、名神高速がすぐ近くを走っています。ここを舞台にしたのが秀吉と明智光秀がぶつかった山崎の合戦。
明智光秀が本陣を置いたのが御坊塚と呼ばれる場所で、境野1号墳もしくは恵解山古墳(いげのやまこふん)と言われていましたが、最新の学説では恵解山古墳と言われています。JR東海道線の車窓からよく見える前方後円墳です。
古墳からは火繩銃の玉や、平らに整形した曲輪の跡、堀などが発掘されています。現在は住宅地や工場が建て込んでいますが、当時は山崎が一望できました。光秀側の勝竜寺城のすぐ近くでもあります。
■古墳は城や陣として利用された
戦国時代、古墳は城や陣としてよく利用されていました。忍城攻めで石田三成が本陣を置いたのが丸墓山古墳。大阪の陣では茶臼山古墳が徳川家康、真田信繁双方の陣となりました。御勝山古墳は徳川秀忠の陣となっています。また道明寺の合戦にむけて真田信繁は岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)を山城に改造していたようです。
反対に本当の継体天皇陵といわれている今城塚古墳ですが、今城という名前がついているように戦国時代の城と言われていましたが伏見大地震による地滑りの跡ということが発掘調査で判明しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です